10月26日(木)

 

この度は、中山間地域 合宿視察会でした。岐阜県山県市伊自良湖畔を散策! 伊自良地区へのサスティナブルツーリズムを通じて受容者視点から種子と農産物と土地活用を考える機会でした。次世代へ継承する里山からの恵みを感受し次世代育成へのビジョンを研鑽しました。営農型太陽光発電へのストーリーをイメージしました。

第一部 14:00〜17:00

 

案内人: 松本 国昭 様 さすてな農園 伊自良庵

 

テーマ:『クレソン鍋 寒天豚のしゃぶしゃぶを楽しむ会 ―!田んぼをクレソン畑へ』https://www.facebook.com/Sustainanouen

 

概要:岐阜県山県市伊自良地区にてクレソンおじさんとなった元メ〜テレ プロデューサーは、清流とともにきる本をもとて土と戯れ活を選択した〜〒501-2135 岐阜県山県市長滝538にて! 有機ットーにサステナブル」持続可能な農園へいを込めて!とにかくってみました。必須栄養素No1野菜クレソンの栽培販売農園へよう!中山間地域の環境問題元から感し、楽しみにえていく業を通じて未来希望紡ぎます。

 

略歴:CRN会員:NPO法人グリーンアース所属 2013年、14年度岐阜県農商工連携事業に採択

 

案内人:村橋 光臣 (株)環境デザイン 代表取締役 http://envir-d.co.jp/

テーマ:『地域人との環境整備 ?田んぼを太陽光発電所へ』

 

 

概要:環境との関わりをサポートしてきたこまでとこから〜〒501-2135 岐阜県山県市長滝 552-1 にて!

 

略歴1978 年 岐阜北高等学校 卒業/1983 東北大学理学部 中退/1983 年 プントメー 務 1997 建設コンサルント務/2010 環境デザイン 設立/2014 株式社環境デザイン 登録

ご意見、感想、紹介

① 堀尾正靱様 東京農工大名誉教授 

中根様、ご無沙汰しております。

26日はおそらく参加はできないと思いますが、営農型太陽光のお話があることは大歓迎です。
実は9月5日の農業新聞に意見広告を載せました。添付します。
ただし、もう一つの資料のように、日本国内の設置コストは世界1高く、
これを大幅に下回るコストで設置する業者さんが出てきてくれるか
設置工事を自分たちでやるなどの工夫が必要です。
以上取り急ぎ、
堀尾正靱

② 田中信夫様 名古屋大学名誉教授

中根さま

26日(木)は岐阜の山県市長瀧地区の見学会のお世話大変ありがとうございました。私も西尾市に僅かですが入っておりますので
大変印象的な会合でした。また美味しい料理とお酒ありがとうございました。

(1)当日最初に配られた資料のなかで、今後のCRN
の講演予定表が不足でいただけませんでした。
    電子ファイルをこのパソコン通信でいただくことはできるでしょうか?

(2)当日、湖に行きすがら中根さんがお話しになっておられた、米価を2倍にするために、収益が極めてよい会社に福利厚生費とし
2倍の価格で米を買い取ってもらうアイデアですが、全農とか農林省を通さずに例えばトヨタ自動車労組とかに交渉してトヨタ自工の生協に買い取ってもらって按配してもらうということでしょうか?

(3)長滝地区でも一番の問題は若い家庭(男女)がないということだと思います。国民側としては、もはや、例えば岐阜市に住み、昼間は車で長滝に通って出来るような仕事の創出しかないと思うのですが、どうでしょう。また、最終的には、山県市のイニシアチブのもと、地区全体として農林省や林野庁の管理に移管して保全してもらう、しかないような気がします。(女性の友人に伊自良村のことを話したら、湖の向こうの青年の森のホールに行ったことがあると言われたので驚きました。悪い印象ではなかったと言っていました)。そして通勤でできる仕事といっても、やはりお金がいるので、クレソンのような高付加価値で全国版のものを作らないと、次世代の男女はこの地区を知ることもなくなってしまいます。私の行っている西尾市はアサリ漁業が不作でもデンソーが進出しているので、現金収入の道があります。国の補助金だけではいけません。やはり「資本主義会社」がいるのでしょうか? 私が相談を受けている長野県の駒ケ根市の隣の飯島町も同じ状況です。大変難しい問題です。

以上、感想とお願いを記させていただきました。

改めて御尽力にお礼申し上げます。

田中信夫

 

あとがき

 

【クレソン豚しゃぶ 参加者:11人+α】

[岐阜駅 集合者13:00]
田中信夫様 名大名誉教授
可知祐一郎様 魅力ある地域づくり研究所
山口美智子様 レミアノ
川崎修様 CRN内部顧問
[単独お車]
大竹良知様 ニライ環境研究所
宮崎貴浩様 太平産業株式会社
田中憲二様 長久手市アドバイザー
後藤幸造様 ぎふ地球環境塾

[現地対応]
村橋光臣様 環境デザイン
松本国昭様 さすてな農園
中根正道様

[メディア案内]
中日新聞 都 紗羅様
なめケン 関口威人様

◆ 日時
2023年 10月26日(木) 午後2時〜
◆ 会場
さすてな農園伊自良庵
〒501-2135 岐阜県山県市長滝538
◆ 研究会
中山間地域視察会 in 岐阜県山県市伊自良地区 地域散策14時~ / 懇親会17時〜

この度は、今年度の例会後の懇親会で話題となった 「福島の処理水に対する対応を深堀りしながら 飲み明かす」というご意見をふまえてすすめました。
一月の例会にむけた準備と捉えて設営させて頂きました。

岐阜県山県市伊自良地区は、FUKUSHIMA以後に山裾や田んぼに太陽光パネルが設置された地域です。
耐用年数後の太陽光パネルの廃棄とその後の土地活用の方法に社会ニーズが存在します。
静脈産業の勉強会であるCRN研究会の趣旨に沿った研修地域選定であると存じます。

現状をお見受けすると田んぼは畑に変わり始めています。更に耕作者の世代交代の仕方に注目です。
耕作者、耕作地、農作物、流通、全てにおいて変化の渦中であるようです。

この度の10月度CRN研究会開催に際し、東京農工大名誉教授 堀尾正靱先生から送られた資料を添付いたしました。
・9月5日日本農業新聞意見広告、太陽光発電導入コスト国別・内訳比較


PS
参加予定者のキャンセルについての対応

キャンセル
藤井敏夫様 NPO知多から世界へ
鶴山圭一様 星野産商
鈴木鉄雄様 CRN相談役
兒玉裕美様 エコロジ
兒玉義和様 サント
阿部真由美様
清水信年様 愛知商会

◎キャンセル対応
伊自良地区住人
かたつむり様 摘み草料理店
山本太郎様 飲食店主
滝口健太郎様 不動産開発
加藤金夫様 自動車販売
六鹿晶子様 フェアトレードショップ
鈴木健様 不動産管理
石井真奈美様 ジビエシェフ
片山治様 ぎふコーラプロジェクト

事務局長 

中根正道 社会学士

メイン会場

名古屋市市民活動推進センター

集会室

 

名古屋市中区栄三丁目18‐1

ナディアパーク

・国際デザインセンタービル 6F 

 

サブ会場

ナディアパーク内の施設

 

基本日程

毎月第4木曜日 14:00~17:00